simple AD

身近な料理酒/みりん/ノンアルは軽減税率の対象?塩と度数で消費税が変わる!?

keigen 子育て&日々

10月から始まりますね〜軽減税率制度。もう始まるのに今更という感じですが…w 最近仕事の都合で、軽減税率の話を聞く機会が多く…一介の主婦ですが、せっかくなので疑問に思ったことを書いてみようと思います!

 

スポンサーリンク

軽減税率制度って?

 

そもそも軽減税率制度ってなんでしょ?家計を守る主婦/夫の方には、家計を圧迫するであろう消費税の値上げ。色々行われてきましたが、今回は日本にとって初めて導入される、複数税率制度の採用となります。ヨーロッパなどでよく見かける消費税の制度ですが、単一税率でずっときた私達にとっては…まぁこれがややこしいですね。笑

 

日本の場合、基本的には食品・新聞は8%(軽減税率)で据え置き、その他は10%(標準税率)という消費税に変わるのですが、「基本的には」というのがミソで例外が多すぎる…笑

 

レストランで食べる外食などは10%で、持ち帰ると8%になる…という話はみなさんご存知だと思いますが、ケータリングは10%になるだの、映画館で食べるポップコーンは8%だの…。。新聞も定期購読契約がされた紙が対象で、電子版や駅で購入する新聞等は対象外となるため10%…などなど。

 

聞けば聞くほど、「こんな国民を混乱させる税制やめちまえ〜!」と思いますが、もう始まってしまうならば、上手く付き合っていくしかないですね。。

 

それにしても、なんでこんな複雑な税制にしちゃったんだろ…。国税庁のサイトに軽減税率に関するQ&Aも載っているのですが、質問数は既に121個…。質問を見るだけで、皆の迷走具合が分かりますw 誰がこんな121項目もある膨大なPDFを目を通すのだろう…。

 

国税局でもあまりに迷走している人が多い為か、軽減コールセンターという軽減対象品目の内容、帳簿・請求書の書き方などの相談窓口を設けましたが、、対応する人によって知識に差があって、当たり外れがだいぶあるようです…うーん。。困る…笑

 

なんかあら探しをして…「消費税が違う〜!」ってクレーム付けてくるお客さんとか、いそうで怖いですねw

 

お酒は?みりんは?ノンアルコールは?

 

さてさて、本題。

軽減税率制度の話を聞くうちに、お酒が軽減税率の対象で無いことが発覚しました。食品でも外食と同様に、贅沢品という扱いになるそうです。私はまだ授乳中なので、お酒は飲まないのですが…。「まてよ。家の料理酒とみりんがもう少しで切れそう…」ということに、ハタと気がつきました。

 

私の見解では、「料理酒とかみりんって料理に使うものだから…贅沢品ではないはず。ってことは、きっと8%でいいんだよね…」と思ったのですが、軽減税率の講座にいた先生に確認した所、「いいえ、10%です」とあっさりとした回答がー。

 

「えー10%なの!?」と思い、焦って後日料理酒を買いに行きました。ついでに、ノンアルのビールも念のため購入しました。

 

その後、別の軽減税率制度の講座へ参加した所、「料理酒は基本的には塩が入っているものもあり、お酒として飲めない(酒税法の酒類に該当しない)こともあるので、モノによっては8%になります。みりんもです。」との言葉が。

 

あれ?こないだと話が違う…。。。。

 

ポイントは塩分やアルコールの度数

 

気になったので、帰ってから国税庁のQ&Aを見てみました。するとそのQ&A内に、ちょうど私の知りたかった質問がー。

 

Q&A

国税庁 消費税の軽減税率制度に関するQ&Aより引用

 

ようは…塩が加わっていない料理酒や本みりんは、酒税法に規定する酒類になるので消費税は10%。塩が入っている料理酒やアルコール分が1%以下のみりん風調味料などは、酒類に当てはまらないので8%のままということでした。

 

ちょうどこないだ私が買った料理酒&本みりんは、酒類に当たる為これから10%に消費税が上がるものでした。という訳で、買っておいて良かった…という部類になります。

 

ただ、ノンアルビールに関しては…

Q&A

国税庁 消費税の軽減税率制度に関するQ&Aより引用

 

ノンアルはそもそも酒類に当てはまらないため、8%のまま据え置きとなります!ということで、ノンアルは焦って買わなくても良かった…という結論でした。

 

まとめ

 

普段よく使う料理酒やみりんなどは「原材料によっては税率が変わってくる」ということが分かりました。

 

普段は、料理酒やみりんの原材料なんてあまり見ないですが…。家計に響くので今後はチェックしなくちゃいけませんね。消費税も変わってくるとなると、今後はみりん風調味料を選択することになりそうです…。。

 

といっても、お店でどこまで区別してやるのでしょうか…。近所の商店とかだと、あまり気にせず食品だからどれも8%…としてしまいそうですよね。。今後の混乱が目に見えます…おそろしや〜w

 

ということで、ふと疑問に思った身近な軽減税率のお話でした。やっぱり出来ることなら、揃えて欲しいところですね…笑

タイトルとURLをコピーしました